· 

歯を1本失うと残りの歯全体に影響する


食べ物を噛んで、体に取り入れることは、本来の健康と生命力を引き出すことを意味します。

 

その噛む行為を何よりいちばんに支えているのは、ほかならぬ「歯」の存在です。

咀嚼は上下の歯を互いに接触させて、食べ物を切り刻んだり、臼のように擦り合わせて食べ物をつぶします。

 

このように噛み合わせる行為を「咬合」といいます。

 

 

口を開けて、下あごを揺らしてみると、左右、前後と自由自在に動かすことができるはずです。

 

それは、あごの関節には関節円盤という軟骨があり、上あごと下あごの間に挟まっております。

その周りに筋肉や神経、靭帯が取り囲む形で存在して安定ているからです。

 

そして、歯の存在もとても重要です。

 

あごは上の歯と下の歯がカチンと当たって、凹凸が噛み合うことによって、定位置を得て、安定した動きをすることが

できるのです。

 

あごの神経や舌の筋肉、歯の感覚は、その位置を記憶しています。

 

 

あごはもともと自由な動きをする関節ですから、ちょっとした障害で咬合に影響をおよぼすことがあります。

 

例えば、歯並び。きれいに列をなして生えてくるはずの歯がガタガタだと、歯がうまく噛み合わなくなることがあります。

 

そうすると、自然と下あごは安定する位置を求めて、前へずれたり、左右へずれたりして咬合させ、そしてあごの関節の

軟骨もすり減らしてしまいます。

そして、虫歯。虫歯があると、歯をしっかりと噛みしめることができなくなります。

 

無意識のうちにずらして噛んだり、片側だけで噛む習慣がついてしまいます。虫歯治療で被せた冠や詰め物が合わず、

咬合が狂ってくることも少なくありません。

 

当然、歯周病も噛み合わせを悪くする大きな原因になります。歯周病は歯の土台をむしばむ病気ですから、噛む力によって歯が揺れ出したり、傾いてきてしまいます。

咬合が悪くなる決定的な要因は、歯を失うことです。

 

歯は隣の歯と噛み合っている上下の歯が互いを支えあうことによって、本来の位置を保っています。

 

そのうちの1本がなくなると、必ず他の歯にも影響がおよびます。

 

28本のうち1本ならば、たいしたことはないようにも思えますが、抜けた状態を放置すれば、連鎖的に2本、3本と

歯を失うことにつながります。

 

歯は互いに支えあっているので、欠損が生じると左右の歯が傾きはじめるためです。

 

結果、咬合が狂い、歯の土台がゆるんできます。

 

歯に欠損が生じたら、早急に入れ歯やブリッジやインプラントで補っておかなければなりません。